社員インタビューInterview
NISSHAで働く社員は、どのように仕事に取り組み活躍しているか。
その一端をご紹介します。
       
          エレクトロニクスが支える
NISSHAのイノベーション
化学系出身者の多かったNISSHAで、最近増えているのがエレクトロニクス系のエンジニアだ。その仕事内容やおもしろさについて、電気・情報系の大学院出身で、電子回路の設計を担当しているOさんに聞いた。
ディバイス事業部 開発・設計 S.O さん 工学研究科 電気・情報系専攻修了 2014年入社
NISSHAの主力製品であるタッチセンサーを機能させるには、センサーとお客さまの制御基板をつなぐパーツが必要です。私が担当しているのは、このつなぎのパーツ、フレキシブルプリント基板(FPC)の回路設計です。FPCの特長は、柔軟性があり必要に応じて折り曲げられること。形状を工夫すれば、お客さまの製品となる携帯端末内の限られたスペースを最大限まで有効活用できます。
 
                
                     FPCの回路設計における課題は、センサーと制御基板をスムーズにつなぐことです。設計段階では、FPCで受け持つ部分とお客さま仕様部分との切り分けがポイントとなるため、先方エンジニアとの密なコミュニケーションが欠かせません。また、ひとまず設計が完了した後は、製造時に不良が発生する懸念がないかなど、FPCメーカーとの製造設計確認も必要です。
 つまりお客さまはもちろん、社内のセンサー部門そしてFPCメーカー、それぞれの意向を調整しながら、一つのパーツを仕上げるのが我々の仕事です。FPCは決して目立ちはしないものの、製品機能を引き出す上で必要不可欠のパーツ。これが狙い通りにつなぎ役を果たせたとき、それまで世の中になかった製品が誕生する。いわば黒子のような存在ですが、その精度を高める仕事にはやりがいを強く感じます。
何もないところから新たな何かを創造する。その過程は、決して楽なものではありません。お客さまの要求もハードで、ときには打合せ翌日に設計図を求められることもあります。 また高い柔軟性を持つFPC部分に、難易度の高い形状を求められる案件もあります。そんなときは、チームメンバー全員でディスカッションを繰り返します。お互いが自由にアイデアをぶつけ合う中で、思いもよらない解決策が見つかる。そのダイナミックでクリエイティブなプロセスは、この仕事をしていて何よりワクワクする時間であり、「これだ!」とみんながうなずくアイデアが出たときの鳥肌の立つような喜びは、何度経験しても心躍る瞬間です。
 
                
                    通常は、お客さまの要望に応える形でプロジェクトは進みますが、我々が開発した新技術に基づく提案を、お客さまに持ち込むこともあります。「そんな技術を求めていたんだ」と喜んでもらい、新たな製品を一緒に創っていけるのも、この仕事の醍醐味です。
 
                
                     大学院で電気情報技術を学んだ私が、NISSHAに入社した理由は、イノベーティブな社風に魅力を感じたから。就活時の社名は、まだ以前の日本写真印刷でした。印刷会社かと思って話を聞くと、実態は大違いで、事業領域の広がりは想像をはるかに超え、次々とイノベーションを起こしている。その象徴がいま関わっているタッチセンサーです。
社内に化学系や機械系のエンジニアはいるけれども、電気系の人材がまだ少ないと聞き、活躍のチャンスがあると入社を決めました。
違う分野のエンジニアと共同で仕事を進める中で、大学では得られなかった実践的な知識を日々吸収しています。例えば、化学系のエンジニアから物性による導電率の違いを聞いて新しい基板設計のアイデアが浮かんだり、逆に電気関連の知識を化学系のエンジニアに伝えることで、プロジェクトが一気に進むケースもあります。今後は自分のベースとなる電気回路関連の知識に、実務を通じた多様な学びを重ね合わせて、どんな要望にも答えを出せるオールラウンダーを目指します。
 ある1日のスケジュール
ある1日のスケジュール
         
         
          朝から大学時代の友人と映画を見て、カフェにて少し早めのランチ。
午後からは京都の酒蔵を巡ってリフレッシュ!
 就職活動中のみなさんへの
就職活動中のみなさんへの
メッセージ
         
        就職活動は、自分を見つめ直すよい機会です。まず、自分が何をしたいのか、5年先10年先にどうありたいのかをじっくり考えてください。専攻分野にとらわれず、幅広く情報を集めるのもお薦めです。ものづくりに関心のある人なら、就職先にイノベーティブな企業を選ぶと、きっと仕事に手応えを感じられるはず。チャレンジ精神旺盛で“次のイノベーションは自分が起こしたい”という意気込みある人が、仲間になってくれるのを期待しています。
※登場する人物の会社名、所属、役職、氏名は、特に注記のない限り、取材・編集時点のものです。

 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 産業資材事業部
              産業資材事業部 NISSHAインダストリーズ株式会社
              NISSHAインダストリーズ株式会社 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 ディバイス事業部
              ディバイス事業部 事業開発室
              事業開発室 事業開発室
              事業開発室 日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社
              日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社 NISSHAゾンネボード製薬株式会社
              NISSHAゾンネボード製薬株式会社 コーポレート(戦略・管理)
              コーポレート(戦略・管理) コーポレート(戦略・管理)
              コーポレート(戦略・管理) コーポレート(戦略・管理)
              コーポレート(戦略・管理) IT部
              IT部